Saturday 28 February 2009

部分点という悪癖

学部生でも大学院生でも、期末試験でも入試でも、英文和訳の採点をしていると絶望的な気分になることがある。まったく意味不明な日本語を、次々に読まなくてはならないから。

これはもとの英文の内容が理解できないというのとは、まるで別のレベルの話だ。もとの英文がかなり難解だとしても(難解なものはそもそも出題しないが)まるで何もわからないということはありえないだろう。内容の20パーセントでも30パーセントでも、自分なりに摑める部分はあるだろう。漠然と、明るい話か暗い話か、いい気分なのか悪い気分なのかくらいはわかるだろう。

そうしてわかったことだけを、ちゃんとした日本語で書いてくれればいいのだが、もとの文、いや文ではなく個々の語、に対応するデタラメの創作力を発揮してしまい、完全に支離滅裂な文、いや文として成立してさえいない何かを、答案として書いてよこす。

思うに、これはたぶん、部分点という奇怪な採点法に過去のある段階で慣らされてきたためではないだろうか。「訳文」としては点があげられないので、どれかの熟語の意味がわかっているようなら、それだけで点をあげる。いずれかの単語の意味がちょっと顔を出せば、仕方ないので点をつけておく。ただゼロにしないため。先生たちの苦肉の策だとは思うが、弊害も大きい。

そうやって記憶の曖昧な糸をたぐりつつ、とにかく訳語を並べてみる。どんどん宝くじ的世界観に近づいてくる。「文を読む」ことからは、どんどん遠ざかる。これでは何にもなりません。

たとえ10行の原文が2行になったとしても、ちゃんとした日本語の文を作ってほしい。わからないならわからないで、一か八か「こういうことではないか?」と思うことを、きちんと書いてごらん。大学生なんだから、知っている名詞と動詞だけを丁寧に追っていけば、どんな文だってまるで何の絵柄も浮かんでこないということは、ありえないはずだ。

と述べた上で、大学入試の段階からまるで英語の力がついていない大学院生には、ひとことだけいっておきたい。

勉強しろよ。

Friday 27 February 2009

「現代詩手帖」2009年3月号

「現代詩手帖」3月号の特集は「いま読みたい詩の本100冊」。30人の人が3冊ずつあげていて、巻頭対談のおふたり(高橋睦郎+蜂飼耳)が5冊ずつ。ぼくは岡崎乾二郎さん、堀江敏幸さんらとともに、3冊を選んでいます。

どんな3冊か? それは見てのお楽しみ。みなさんが挙げてくる本があまりにちがっていて、結局、詩のありかは自分で見つけるしかない、自分が見出したものが詩なのだ、という真実が明らかになる仕組みでした。

Thursday 26 February 2009

ブルース講義

カヌー乗りの山田くんに誘われて、なかのZEROでのジャック先生ブルース講義に。主催、原松マガジン。

http://haramastu.blog.so-net.ne.jp/

先生がジャックなのかと思ったら「ジャック先生」とはどうやらレクチャー・シリーズ名らしく、講師はレゾネーター・ギターのMackeyとシンガー・ソングライターの後藤冬樹。最初からだらりと気合いが入ってて、息の合ったおふたり。

ドブロに代表されるレゾネーター・ギターはむかしから興味があったが、また欲しくなった。感心したのは後藤さんの話のうまさと歌のうまさ。2時間を、間延びすることなくしっかりもたせて、きちんとまとめるのは、なかなかできることじゃない。

ギターやハーモニカを持参、と書いてあったのだが、雨模様だしどうも気力が湧かなくて手ぶらで行ったのは失敗。ギターを持っていけば、最後はジャムセッションで終われた。楽器がないので誘われるままに、「猫の集会」ブルースに、隣席にいる「ソウル・トレイン」で育った黒人音楽好きの清岡さんと、適当に合いの手を入れる。これはこれで楽しめる。

アフロ・クレオル連続体の一表現としてのブルースに切り込むには、まだ導入の導入程度で終わったが、ブルースのおもしろさを実感するには十分な、楽しい夕べだった。

Wednesday 25 February 2009

翻訳修行?

日英/英日翻訳に興味がある人へ。ミシガン州カラマズーの西ミシガン大学で、この夏、以下のような翻訳夏期講座が催されます。やる気があれば、たぶん英文科の3、4年生のみんなでも大丈夫だと思う。大学院生の人には、ちょうどいいでしょう。翻訳だけに浸ってみるのも夏の過ごし方としてはおもしろいかも。

Dear Colleagues,

I am writing to let you know about the four-week summer intensive program about the business and practice of translation that we will be hosting at Western Michigan University in Kalamazoo. The Summer Translation Institute (STI), hosted by the Department of Foreign Languages at Western Michigan University, offers a unique opportunity for language learners and professionals to improve their translation skills while working on their language proficiency. This program provides intensive translation training in Japanese, Chinese, Arabic, and French.

We are eager to receive applications from advanced undergraduates, graduate students, and international students who speak these languages natively. Would you be willing to share this information with your students?

The STI will take place during from June 25 (Thursday) to July 24 (Friday). The deadline for initial consideration for applications is March 15, 2009, but applications received after that will be considered based on available space. Housing will be available, and the university will provide visa support for international applicants.

For more details regarding tuition, housing, application procedures, curriculum, or faculty, and please see the website www.wmich.edu/languages/summertranslation or contact the Department of Foreign Languages at summer-
translation@wmich.edu or TEL 269-387-3001.

GOALS
- Training students in the nuts and bolts of translating to and from the particular language of their specialty
- Giving students the practical skills and basic knowledge necessary to make a career of translation
- Preparing a future generation of translators specializing in practical and literary translation
- Raising awareness of the theoretical and practical problems of translation, especially in regards to linguistic and cultural issues

CURRICULUM
All students in the Summer Translation Institute will take two classes.

PRACTICUM IN TRANSLATION (3 credit hours). There will be four sections of this class, one for students of Chinese, one for students of Arabic, one for students of French, and one for students of Japanese. These classes are designed to give students hands-on experience with translation with one language in particular. Classroom exercises and discussion will focus on the particular challenges of translating that particular language. Each section will meet for 3 hours per day (MTWR) for four weeks (48 contact hours).

THEORY & BUSINESS OF TRANSLATION (2 credit hours). Students from the various language sections will come together in this course to talk about theoretical approaches to translation, practical problems translators encounter, and preparing themselves for careers in translation. This course is taught by experienced translators who have first-hand knowledge of the work and demands placed upon professional translators.

In addition, course work will be supplemented with guest speakers. The institute will bring four distinguished professionals and experts in the field of translation to discuss their own translations and experiences in translation.

We hope to see you in Kalamazoo!

Mustafa Mughazy (Arabic Linguistics)
Jeffrey Angles (Japanese Literature and Translation Studies)
Co-Directors, Summer Translation Institute

Department of Foreign Languages
Western Michigan University
Kalamazoo, MI 49008-5338
summer-translation@wmich.edu
http://www.wmich.edu/languages/summertranslation/

Sunday 22 February 2009

たまにはフランス

フランスから帰ってきたところ。わずか5泊だけど、充実した旅だった。

最大の目的は、まもなく全面的に取り壊されてしまう人類学博物館。ミシェル・レリスが長らく働いたここを、訪れたことがなかった。さすがにジンとくる。ついで2年前に完成したケ・ブランリーの新しい博物館。所蔵品のものすごい点数に圧倒されるが、これもすべては人類学の「原罪」ともいうべき部分に関わってくる。手放しで感嘆することはできない、けれども、物の迫力はすごい。ジャン・ヌーヴェルの建築も、ランドスケーピングも、第1級。真剣に見るなら1週間は通わなくてはならないだろう。

ここを舞台とする民衆大学の主催者が、あのカトリーヌ・クレマンだというのにも興味を引かれた。図書室はきれいにまとまっていて、おもしろい本が目白押し。ちょっとだけノートをとる。

他にも話はつきないのだが、いちばんの感動はオランジュリー美術館のモネ「睡蓮」。青ざめた。55歳から85歳まで、画家が晩年の30年を費やして描いた300点の睡蓮の絵のいくつかが、円形の部屋ふたつを環をなしてみたしている。あらゆる色彩とかたちがある。この境地。言語でも映像でも、絶対にない、まさに絵画だけの洗練のきわみ。細部をじっと見ていると、たちまち2、3時間が過ぎる。

下の階には印象派の名品がたくさんあるのだが、もう見る気もしなくなった。

パリ、さすがだ。このオランジュリーも、ケ・ブランリーも、ベルシーに移ったシネマテークも、ぼくにとっての前回(2002年)にはなかった。変貌、変貌。あまりに滞在が短くて、親しい友人以外には会う時間もなかったのが残念。おりしも大学は教員のスト、そしてカリブ海からは燃えるグアドループの状況が刻一刻と伝えられる中での数日。

刺激は大きかった。やはりパリには、ちょっと無理をしてでも毎年行くことにしよう、これからは。日帰りでナントに行ったのもすばらしい遠足だった。

Saturday 21 February 2009

BOOK 246×DC系 avec 陣野俊史!

南青山の旅の書店 BOOK246とDC系の共同企画「見えるもの聞こえるもの」の第3回は3月14日(土)、文芸批評・音楽批評・サッカー批評の陣野俊史さんをお迎えして、フランスと日本のヒップホップ文化をはじめ、現代を生きることの条件について語っていただきます。

タイトルは「自分のスタイルを生きること」。ぜひ遊びにきてください。

http://www.book246.com/

Thursday 12 February 2009

ムーチー

沖縄出身の友人が、お手製のムーチーをくれた。黒糖の上品な甘さのある、ウイロウ状の餅。これを月桃の葉で包む。

月桃はショウガ科の植物で、沖縄での名はサンニン。いかにも殺菌力の強そうな、体に良さそうな香りだ。この時期、これを食べると、一年中、風邪を引かないとか。彼はこれを毎年作るために、東京の自宅の庭にサンニンを植えている。

生活文化が壊れていない沖縄は、希望。生活文化の多くを平気でコンビニ、スーパー、大量生産品、商品に預けている自分を反省しました。

Wednesday 11 February 2009

「芸術は誰のものか?」

3月7日、日本学術振興会のシンポジウム「芸術は誰のものか?」に参加します。

入場無料、申し込みは以下から。

http://www.jsps.go.jp/jinsha/01_sympo_h210307.html

ぼくは朝のセッションで、基調講演者・沼野充義さん(スラヴ諸語比較文学・世界文学)へのコメンテーター。司会はフランス文学者で翻訳家の野崎歓さん。

どんなことを話すかは前夜まで(あるいはその場まで)決まらないと思うけど、ともあれ、よかったら遊びにきてください。

Sunday 8 February 2009

「ゲスト」であることをやめろ

『サバイバル登山家』の服部文祥さんは、まちがいなく現代日本の最重要の思想家のひとりだが、彼が土曜日(7日)の「朝日新聞」でこう書いていた。

「幼い頃、自分の生活のどこにズルさを感じていたのか、今では少しわかる気がする。頭や体を使わなくても生きていける生活そのものに疑問があったのだ。受験戦争盛んなころに思春期を迎え、それなりに頭は使っているつもりだった。だが、自分が生きるための判断は、ほとんどしていなかった。自分の人生においてすら、私は<ゲスト>だったのだ。」

実際、日々大学で学生たちとつきあっていて、最大の苛立ちを覚えるのもその点だ。肉体的生存そのものと知的生存との差異は、あえて無視していう。大学でのすべての知的な冒険、実験、試みに対して、完全に「ゲスト」というか無関心な傍観者でしかない自分を、疑うことすらしない学生たち。もちろんその一方には、教師の側にも、半世紀は昔の旧態依然たる「大学」像に自足して何の改革も工夫も変化もなく、このままあと2、30年やっていけると思っている人々も少なからずいる。

それで満足なのか? いつになってもお客さん、大学に対しても社会に対しても「ゲスト」。折角の行動の自由を、創造への可能性を、まるで生かそうとせず、人が与えるものだけを期待し、与えられるものに対しては万事「消費者」の立場で。あるいは、はなから「自分には関係ない」で、すぐ身近で起きていることにもまるで関心を抱かず。

ぼくは大学は、まだまだいろいろなことができる場だと思う。祝祭のような知的解放を、社会の不特定の人々に対して無償で提供できる、数少ない場のひとつだと思う。それが少しでも多くの人々の生活に直接反映される、省察と、批判と、楽しみを生産する場でありうると思う。

「大学」の社会的サバイバルは、ここにかかっている。そして「大学」(現行の大学に限らない、能う限り自由な知的共同体)のサバイバルが試みられなくなった社会には、もはや生存の希望も託せないにちがいない。

Friday 6 February 2009

ビバ田中功起!

オープンゼミ2日目は、アーティストの田中功起さん。あの強烈な Everything is everything に衝撃を受けて以来、ぜひお目にかかりたかったので、こういうかたちでお招きできたのがほんとにうれしかった。

田中さんの短い作品を映像で見ながらお話をうかがったが、どれも、すべてが、おもしろい。なんという発想力。なんという無意味。なんというユーモア。なんという明るさ。いわゆるビデオアートに対するユーモアたっぷりな棘、Animal Paradiseには爆笑。他にもいくつも印象深い作品を見ることができて、ぼくとしては大満足。ほんとうに、サミュエル・ベケットに見せてあげたかった!

そんな田中さんの作品だが、2007年に恵比寿の写真美術館で見たビール工場のビデオは、正直なところ、よくわからなかった。これって、社会科見学? と思っていたら、ご本人から、まさにそうだという解説。そしてその影の意図をうかがって、「あっ!」と思った。作品に作者の意図は関係ないが (basically) 聞けばまた見えてくるものがあることも現代美術の宿命。

宇野澤くんの進行も過不足なく適切。ごくろうさま。友人の工藤晋が都立芸術高校の生徒2名を連れてきてくれたのもおもしろかったし、マリオ曼陀羅の田内マリオくんや他にも多くの外部の人々が参加してくれて、きわめて充実した一夜になった。

田中さんは3月から3年間のアメリカ滞在。またとんでもない爆発を、われわれはまのあたりにすることになるだろう。

やってよかったなあ、この二日間。これで確実に「目が変わった」人が、20人はいると思う。そして20人というのは途方もない数で、それがたちまち400人、8000人へと、増えていく。

かわなかさん、田中さん、ありがとうございました!

かわなかのぶひろさん

オープン・ゼミ初日はかわなかのぶひろさん。映画の前史からはじまって実験映画の世界まで、ご自分が身をもって生きてこられた歴史が立ち上る、すばらしい一夜。

映画をやりたい! という気持ちにみちびかれるまま苦闘を続けた青春時代、浅草六区でカレースタンドをやっていたときの内藤陳さんとの出会い、新宿の古本屋で偶然見つけた豆本の「動く絵の歴史」、ケルンの中古カメラ屋で発見した仕掛け種版、おもしろいエピソードが目白押し。

伊藤高志の伝説のSpacy(これが大学生の卒業制作だなんて!)がドイツで上映されたときの観客の熱狂的な反応を、映像で見られたのもよかった。ズビグニュー・ルプチンスキーの「タンゴ」やブルース・ベイリーの「オール・マイ・ライフ」といった歴史的傑作を丁寧に紹介していただき、学生たちにはこの上なく豪華で刺激にみちたお話だったと思う。

7時からはじめて、終了は10時過ぎ。外部からの参加者も多く、余熱がいつまでも残るセッションだった。

Tuesday 3 February 2009

犬との別れ

札幌の知人の愛犬が14歳の天寿をまっとうして、この世を去って行ったそうだ。この数日のようすを彼のブログで読んで、流涕を禁じ得ず。犬との別れはほんとうに悲しい。

人間なら、関わりはいくつもの相にまたがる。しかし自分が飼う犬との関係は、companion という以外の何ものでもない。ただ地上をともに生きているという以外の意味も、利害も、葛藤も、愛憎も、何もない。ただ一緒に歩き、水を飲み、陽光を浴びて、それでおしまい。

うちの犬(2歳半)は深夜、こうしてコンピュータにむかうぼくの膝でくうくうと寝息を立てながら眠っている。朝になれば散歩に行くだろう。あとは元気よくごはんを食べ、また元気よく昼寝をするだろう。

そのひなたのようなぬくもりが、犬という動物。犬との別れは悲しい。写真でしか知らない北の大地のあの大きな犬に、adeus!

Sunday 1 February 2009

本の配列

この4月(たぶん)、左右社から新しい本を出す。同僚の波戸岡さんの『オープンスペース・アメリカ』、清岡さんの『東京詩』、そしてぼくの『本は読めないものだから心配するな』が、同時発売(をめざしている)。

これはぼくの7冊目のエッセー集。波戸岡さんと清岡さんはまったくの書き下ろしだけれど(ふたりともこの数ヶ月すごいがんばりだった)、ぼくのは過去10年ほどのあいだに書いた「読書論」的要素のあるエッセーを集めたもの。どんな風に配列するかで、悩んでいるところ。

軽みのある本にしたい。Sveltesseがいちばん大切。というのも、「本」の世界はそれ自身の論理にまかせていると、蓄積し重くなってゆくものだから。それをもういちど、羽のように木の葉のように飛ばしてみたい。あるいはトビウオのように。あるいはトビウオ漁に使う凧のように。

600枚くらいの素材を、どんどん減らして350枚まで切り詰めた。200枚くらいで、90分で読める本にしたいとも思うのだが、文章のある種の内的連関から、捨てがたいものもいくつか。どうしようかなあ。

ともあれ、春には、ごらんあれ。