Sunday 31 January 2010

カリフォルニアで詩を読む

金曜日、土曜日と、スタンフォード大学でのイベントTrans-Poetic Exchangeに参加しました。

中心的主題は、メキシコの詩人オクタビオ・パスの野心的な(マラルメ的な)傑作Blancoと、ブラジルのポエジア・コンクレータ運動の中心人物だった詩人アロルド・ジ・カンポスによるそのポルトガル語訳Transblancoをめぐる議論。コーディネーターはスタンフォード大学のブラジル文学者、マリリア・リブランディ・ローシャ。

大きく分けて、研究者・批評家たちによるシンポジウムと、パスに共鳴する詩人たちの朗読という構成。シンポジウムにはアメリカのマージョリー・パーロフやブラジルのルイス・コスタ・リマといった大物批評家たちが集まり、20世紀の詩の歴史の本質にふれる議論がくりひろげられました。(ちなみにパーロフは、ロブ・ウィルソンと並んで、ぼくの文章を引用している数少ないアメリカのメジャー批評家。)

そして金曜日の夜、ブラジルのヴィジュアル・アーティスト、アンドレ・ヴァリアスが準備してくれた映像に載せて、3人の詩人の朗読会が、大学内のピゴット劇場で開催されました。

朗読は、ぼく、ブラジルの詩人=哲学者アントニオ・シセロ、そしてアメリカ現代詩の長老であり「エスノポエティクス」という言葉の産みの親でもあるジェローム・ローゼンバーグの順。ひとり20分弱の持ち時間でしたが、かなり熱い夜になりました。

ぼくが読んだのはWALKING展で展示した7編のうちの6編。佐々木愛さんのドローイング、そしてぼくの青森写真をスライドショーで見せながら、各編ともまず日本語の原文を読み、それから4編は英訳、2編は南映子さんとぼくの共訳によるスペイン語訳を読みました。

はたしてぼくの詩が受け入れられるのかどうか不安だったのですが、さいわい(少なくともパスの読者である人たちには)かなりの程度まで言語の差を超えてストレートに伝わる雰囲気があったようす。ブラジルの批評家ジョアン・アドルフォ・ハンセンは、ポルトガル語訳の発表を申し出てくれました。

パフォーマンスのしめめくくりだったジェローム・ローゼンバーグの強烈さには及ぶべくもないけれど(彼の炎に拮抗するのは日本では吉増剛造さんだけでしょう)、ともあれバイリンガル「詩人」として舞台に立つことを果たせて、ぼくとしては新たな出発という気分。これからも詩の「研究者」と「実作者」という両方の側から、できるかぎりの言葉の仕事にとりくみたいと思います。

一夜明けて今日は、ブランチをとりながらの詩人たちのラウンドテーブルに批評家たちが加わって議論をするという趣向。リラックスした中にも火花が散る、おもしろい場が生じました。ぼくは西脇順三郎からアルザスの二言語詩人イヴァン・ゴルにふれ、ついでパスにおける自然力の介入について話し、また年来の持論である「エスノポエティクスこそ60年代のアメリカに甦ったシュルレアリスムの別ヴァージョンだ」という話をしました。パスと親しかったキューバ系アメリカ人のエンリコ・マリオ・サンティやジェローム・ローゼンバーグが、強く共感してくれました。

その後、雑談に流れ、マージョリー・パーロフとはミシェル・レリスのすばらしさについて語り合うことができました。ある一点で話がわかる人は、やはり別のどこかでもストレートに話が通じるもの。彼女は、まるで小学校の先生のような気さくなおばちゃんですが、まぎれもない大批評家です。

ところで今回の参加の機会を作ってくれたのは、古い友人の石井康史くん(慶応大学)。スタンフォードでラテンアメリカ文学の博士号をとった彼の人脈のおかげです。ありがとう、確実に新しい経験といえる、すばらしい2日間だったよ! いまは病床にある彼の、一日も早い恢復を祈っています。

それにつけても、たった2日間のためにブラジルから、バルセロナから、日本から、アメリカ東海岸から、これだけの人に旅費・宿泊費を提供できる大学の財政力に、恐ろしいものを感じた。しかも、毎週のようにいろいろな学部・学科で、この程度の催しがあるわけだから。大規模なイベントはむりでも、せめて年にひとりでも外国の詩人を招いて、2週間くらい滞在して自由に日本を体験してもらうような制度を作れないものかな。滞在のための「義務」などというケチなことはいわずに。

大学に頼ることもできないので、いつかダイヤモンドの鉱脈を掘り当てたなら、そんな基金を作ってみたい。

Thursday 28 January 2010

「5本の棚で4つの文芸書フェア」

先日お伝えした青山ブックセンター本店での文芸書フェア、詳しい紹介が同店のホームページに掲載されました。

http://www.aoyamabc.co.jp/12/12_201001/541_2_3_4.html

こんなかたちで、本と本がつながってゆく「本の島」が実現されたとは。すばらしい風景。

でもほんとうは、本の島はいつも、誰にとっても、すでに存在しているのでしょう。本があちこちに浮かぶこの多島海の、それぞれの地点から、みんながそれぞれに独自の風景を眺めている。本について語ることは、その見え方の報告みたいなもの。そしてその風景は、誰にとっても自分だけの、そのときだけの、とりかえようのない風景。

思想とデザイン(意図=意匠)のある本屋さんは、ほんとにうれしい、ありがたい場所です。みんな、ぜひ行きましょう。文芸書担当の寺島さん、ありがとうございました!

Tuesday 26 January 2010

「現代詩手帖」2010年2月号

「現代詩手帖」に書評を書きました。今福龍太編『アルフレッド・アルテアーガ+高良勉 詩選』(サウダージ・ブックス)。三浦半島の片隅で丁寧に作られた、小さくてソウルフルな詩集です。

アルフレッドが東京に来たとき、明治のアカデミー・コモンで朗読をしてもらったのは、覚えている人もいるでしょう。何年だっけ、あれは。2002? ちがうな、グロリア・アンサルドゥーアが亡くなったことを彼から聞いたのだから、2004年か。実にいいやつだった。それからメールのやりとりはしたけれど再会する機会はまったくなくて、彼は死んじゃった。ほんとの一期一会でした。

高良勉さんとは、かつて今福龍太さんがプロデュースした沖縄でのジョイス『ユリシーズ』多言語朗読会でご一緒しました。こっちは2003年。沖縄語訳のユリシーズのすごさにしびれた。それからお目にかかっていないけれど、またいつかは。

そしてこの同世代のお二人の、火花が散るような出会いを証言するのが、この小冊子。深く感動。みんな、ぜひ買うべきだよ。今福さんの解説も、いつもながらすばらしい。

この号の「現代詩手帖」ではわが同僚、清岡智比古さんの楽しい大連旅行記「アカシヤの大連で餃子を」と波戸岡景太さんの「八・六光年の孤独」もはじまりました。そして八木忠栄さんが連載中の「編集日録抄」が、ぼくには大変おもしろい。

アンケート「映像をめぐる言葉」

「恵比寿映像祭」のアンケートに答えました。

http://www.yebizo.com/jp/forum/forum_index.html

尊敬するデザイナー=デザイン思想家の鈴木一誌さんと、こんなかたちで再会できたのも一興。

Monday 25 January 2010

Trans-poetics?

スタンフォード大学で今週末に開催されるイベントに、詩人として招待されています。例年、1月は職場が多忙をきわめる時期で、まだ準備が終わらず。

イベントはメキシコの詩人オクタビオ・パスの実験的作品「ブランコ」と、ブラジルの詩人アロルド・ジ・カンポスによるそのポルトガル語訳を主題とするもの。ぼくは自作の日本語の詩、その英語ヴァージョン、そして中のふたつは南映子さんのスペイン語訳を読むつもり。サンフランシスコ周辺にいらっしゃる方は、ぜひ金曜日の晩の朗読会にいらしてください。


Colloquium: Trans-poetic Exchange: Around Blanco and Campos De Paz
date: Friday, 29 January 2010 - 10:00am

Program
RSVP to ilac@stanford.edu

Friday, January 29, 2010
10:00 a.m. - 5:00 p.m.

Colloquium “Campos de Paz”
Terrace Room. Bld. 460, Room 426

10:00-10:15 a.m. Opening remarks by Joan Ramon Resina (Stanford University)

10:15-11:30 a.m.
Enrico Mario Santí (University of Kentucky), On the Presence of Absence
João Adolfo Hansen (University of São Paulo), Blanco/TransBlanco: Modern and Post-Utopic

11: 30-11:45 a.m. BREAK

11:45 a.m.-1:00 p.m.

Luiz Costa Lima (PUC-Rio de Janeiro), Blanco: a version of Mallarmé’s heritage (text translated by Sueli Cavendish)

Marília Librandi Rocha (Stanford University). White Poems: a Way of Happening

1:00-1:30 p.m. - Lunch.Provided for participants and those who RSVP to ilac@stanford.edu

1:30–2:00 p.m. Blanco film by Octavio Paz

2:00-3:15 p.m.

Marjorie Perloff (Stanford University), Refiguring the Poundian Ideogram: from Blanco/Branco to Galáxias
Roland Greene (Stanford University)

3:15–3:30 – BREAK

3:30–4:00 p.m.

Logopeia via Goethe via Christopher Middleton. Haroldo de Campos’ on record presented by K.David Jackson (Yale University)

4:00–5:00 p.m. Screening Blanco (2007), a spectacle directed by Frederic Amat (artist, Catalonia). Voices: Paco Ibáñez, Lluís Homar and Mario gas. Voice in off Octavio Paz. Music. Pascal Comelade. Presented by Frederic Amat (artist, Catalonia)

6:00 p.m. - Multimedia Poetry Show

Brazil/US/Japan/Catalonia. “Around Blanco”
Pigott Theater, 551 Serra Mall (behind the Memorial Auditorium)
Video-poems and Direction: André Vallias
Poets: Antonio Cicero; Jerome Rothenberg; Keijiro Suga; Frederic Amat

Saturday, January 30, 2010

11:00 a.m. Round Table Words w/ Brunch
Terrace Room. Bld. 460, Room 426

Poets Round Table
Antonio Cicero, Jerome Rothenberg, Keijiro Suga, André Vallias, Frederic Amat

Open Discussion
Enrico Mario Santi, João Adolfo Hansen, Luiz Costa Lima, Marília Librandi Rocha, Marjorie Perloff

12:30 p.m. Closing Remarks
Robert Harrison (Stanford University)

Thursday 21 January 2010

聖アグネス祭

そういえば21日は、聖アグネスの日。スコットランドなんかの古い伝承では、この日の真夜中(つまり20日の夜)、娘たちのグループがひそかに野原にゆき、麦か何かの粒を投げて、みんなで呪文を唱える。すると、未来の夫の姿が見えるのだとか。

おもしろいことに、たまたま今日見た『子猫をお願い』にも、そんなシーンがあった。仲良しの女の子、5人組。満月の夜にアパートの屋上に大きな鏡をもって上がり、それを置いて、ひとりが包丁を口にくわえ、みんなでお祈りをしてから鏡をのぞきこむ。すると未来の夫の姿が見えるというのだが...見えず、ざんねん。

これが韓国の風習なのか、それとも監督の創作なのか、ちょっと知りたいところ。

アキバにさようなら

きょうで2009年度の大学院授業、終了。短い歴史を閉じる明治大学秋葉原サテライトキャンパスでの、最後の日となりました。

折角なので、みんなで韓国青春映画の佳作、鄭在恩監督の『子猫をお願い』を見ました。冬向き、そして春に向かって終わるところが、なんともいい。それから行きつけの近くの英国風パブで乾杯。

大学院開設前の2007年度から丸3年、数々の楽しい思い出がある場所ですが、思えば中学生、高校生が学校を去るときはこんな気持ちだったのかも。これからは秋葉原に行くことも無くなるけれど、たまにはわざと遠回りして、あの雑踏に帰ってゆきたい。

この3年間、さまざまな機会にアキバを訪ねてきてくれたみなさん、ありがとうございました!

「望郷センチメントス」2月13日

音楽学者の細川周平さんから、2月13日にひらかれる最高に興味深いコンサートのお知らせをいただきました。以下、引用です。

「さて2月13日土曜、仙川のキックバックカフェというところで、友人の重森三果 (三味線)と中村善郎(ギター)のライブがあります。題目は「望郷センチメントス」。一昨年、京都で初演された語り+歌作品で、重森さんが笠戸丸移民の老婆役となり、日本からきた青年に昔話を聞かせるという内容です。ぼくの「サンバの国」、「遠きにありて」から、かつてブラジルでうたわれた俗謡やエピソードが採られています。

ぼくが一番感動したのは、美輪明宏の「ヨイトマケ」の善郎版で、ブラジル一世の母親も、歌のように、自分を犠牲にして子供に高学歴をつけ、底辺から脱出をはかったことを思い出しました。ブラジルには「黒い兄、白い弟」という言い方があり(前山隆によると)、長男は百姓を継ぎ、次男以下はその働きで学校に行かせてもらい、都会にでてホワイトカラーになるという家族のありかたを指します。善郎さんの優しい声で「ヨイトマケ」を聴くと、そうしたブラジル百年の移民家族像がぱあっと拡がってきました。」

ブラジルに、移民という生き方に、少しでも興味がある人は必見! ぼくは入試業務の日ですが、夜ですからなんとか行きたいと思います。行く人は、お店で会いましょう。チケット購入その他については「キックバック・カフェ」を検索してくださいね。

Tuesday 19 January 2010

青山ブックセンター本店で

棚作りのおもしろさでは昔から定評のある青山ブックセンター本店。いま、「オマージュ、津田新吾」と題して、故・津田新吾が編集者として手がけた数々の本のブックフェアが開催されています。あの美しい本たちが一同に会しているようすを、ぜひ今週、見に行かなくちゃ。

その周囲には、「ウリポの言語遊戯」、今福龍太さんの群島論関係の棚、吉増剛造師匠+越川芳明さん+ぼくの棚。こうしたすべてがつながって、本の島々を形づくっている模様。

本によって、本を介して、つながる、歩いてゆける。時間を超えて、個々の生を超えて。それもまた本がヒトのために担ってくれる、大きな役割のひとつなのでしょう。

Sunday 17 January 2010

『本は読めない』増刷

『本は読めないものだから心配するな』の増刷(2刷)が決まりました。その後また、いくつかの書評や紹介などが出ています。

■ ヒュー・ケナー(『機械という名の詩神』)と管啓次郎(『本は読めないものだから心配するな』)の二冊は、いずれも小さな名著と呼ぶにふさわしい。そして、他の誰にも真似できない点で共通している。(若島正、「毎日新聞」2009年12月31日)

■ 本のかたちにも、島を感じる。カバーを外した表紙の色は南島の畠の赤土を思わせる。見返しの紙の緑と青は海の色。(淺野卓夫、『文藝』2010年春号)

■ 読書の実用論であるこの書は、「知識」をあたえるのではなく、文を「経験」させるのである。(山田登世子、共同通信配信、2010年1月10日)

■ 本の好きな人にぜひともおすすめしたい好著です。いろいろな媒体に発表された短い文章を集めたのに、全体がゆるやかにつながっている。(佐久間文子、「朝日新聞」2010年1月10日)

批評とは、お礼をいうべきものではないけれど、やっぱりありがたいことでした。読書をめぐる焦燥をいちどでも感じたことのある若者たちに、気楽に行こうと声をかける道端の牛飼いのおじさんみたいな本になってほしい(自分がそうなるといってるわけじゃないよ、ぼくはいつまでも焦燥の側から抜け出せるはずがないんだから)。

Thursday 14 January 2010

北村昂陽『みえない城』

修士課程2年の北村昂陽くんの修士制作、秋葉原無差別殺傷事件を題材とする映画作品『みえない城』が、今週土曜日から下北沢トリウッドで上映されます。

http://homepage1.nifty.com/tollywood/rs_sp/event.html

さあ、その出来映えは? 固唾を呑んで見守りたいと思います。ぜひごらんください!

Wednesday 13 January 2010

忘れないうちに2009

毎年、年末に「みすず」が読書アンケートをやるんだけど、ぐずぐずしててまた答えそびれました。それで、ここに答えておきます。おまけもつけて。

2009年の本

(1)ジョージ・スタイナーが「ニューヨーカー」に書いた書評エッセーを集めたやつ。批評家とはこういうものかと思う。
(2)スーザン・ソンタグの若いころの日記(出版は2008年)。知性と感受性の至高の一致。
(3)ティム・インゴルドのすべて。ひさびさに夢中になれる人類学者に出会った。
(4)バーバラ・ジョンソン訳のマラルメ『ディヴァガシオン』。

2009年の物故者

特別な友人を除けば、なんといっても
(1)バーバラ・ジョンソン。現代アメリカの最高に明晰な批評家が、長い闘病の末に。1980年代はじめ、彼女に弟子入りしようと思っていたことがあった。すればよかった、残念!
(2)レス・ポール。さんざん親しんできた名前なのに、伝記映画を見るまで、あれほどすごいギタリストだとは知らなかった。まったくバカだった。
(3)クロード・レヴィ=ストロース。説明無用。

2009年の音楽

レス・ポールとメアリ・フォード。最高のギタリスト、最高の歌声。他にもいろいろ。

Tuesday 12 January 2010

熱かった

冬が寒いなんて誰がいった? 土曜日、ネイキド・ロフトでの『世界中のアフリカ』イベントは、立錐の余地のない大入り。異様な興奮に包まれた一晩となりました。詳細は最前列にいた清岡智比古さんのレポートをどうぞ。

http://tomo-524.blogspot.com/2010/01/2010.html

ゾマホン、すごい。あの炎はすごい。ゾマホンさんに本音のアフリカ論、世界論を、ぜひ書いてほしいと思います。

そして日曜日。われわれの猿楽町での企画は好天にめぐまれ、まずは佐野陽一さんによるピンホールカメラ・ワークショップが参加者に光の体験を。ついで日没後は、大竹昭子さんとぼくの東京写真をめぐる対話。

大竹さんのさすがの舵取りで、東京をめぐるみんなの想像力が鍛えられたひとときでした。

大竹さんは、批評、エッセー、紀行、フィクション、インタビューなど、どれをとっても一流の、ほんものの文筆家です。物書きを志す女子は(男子も)、彼女の本をすべてそろえて、顔を洗って正座して読むべきです。蒙をひらかれること確実。

大竹さん、今年は長編小説の刊行や、秋にはご自身の写真展も予定されているとか。彼女自身が主宰するトーク・イベントのシリーズ「カタリココ」は特に注目。

というわけであっというまの週末でした!

Thursday 7 January 2010

アフリカのソワレ、いよいよ

ゾマホンさんとロジェさん、そしてママドゥさんをお迎えするアフリカ・イベント、いよいよ土曜日です。まだ少し席があります。東京にいながらにして世界中のアフリカの知性と魂にふれる、世紀のイベントです。ぜひどうぞ!

《世界中のアフリカ2010》

世界中にある〈アフリカ〉を知ろう!  朗読、トーク、音楽、映像で知るナマの〈アフリカ〉が、 あなたの中に新たな地図を描き出す。

【構成】

第一部・朗読  
中村和恵、管啓次郎、旦敬介

第二部・トーク  
ゾマホン(ベナン共和国出身/IFE財団代表・タレント)
ロジェ・ムンシ・ヴァンジラ (コンゴ民主共和国出身/南山大学講師・宣教師)

第三部・音楽  
ママドゥ・ドゥンビア(マリ共和国出身/ギター・コラ奏者)、他パーカッション

【場所】新宿Naked Loft (東京都新宿区百人町1−5−1 百人町ビル1F)

【日時】2009 年 1 月 9 日 OPEN17:30 / START18:00

【料金】前売¥1,000 / 当日¥1,200(共に飲食代別)
    12 月 5 日からローソンチケットにて前売チケット販売します。(Lコード:32961)
    Naked Loft 店頭にて電話予約受付けます 問:tel. 03-3205-1556 (NakedLoft)

歩いたら空が青かった、崖が怖かった

5日の鶴川=生田ウォーキングは、総勢8名でぶじ終了。最高にいいお天気で、軽い起伏の丘陵地帯をのんびり2時間半ほど歩きました。初対面の人とも、無駄話をしながら歩けば、着くころにはすっかり親友です。ギャラリー展示をゆっくり楽しんでもらって、日没時に解散。

和光大学の長尾洋子先生とは、この展覧会の拡大ヴァージョンを共催しようかという話に。いろいろなかたちで、この豆の木がつるを延ばしてゆくと、ほんとにおもしろい。

いろいろな方が訪れてくれた展示ですが、いよいよ残すはあと8、9、10日の3日間のみ。ぼくは9、10は別の用件があるため、明日8日の夕方、だいたい5〜6時ごろがギャラリーにつめる最後の機会になりそうです。

なお建築学科の学生グループHillが作ったかっこいい本棚「森の本棚」の特別展示も、明日から3日間、行います。これも見たことのない力作。ぜひごらんください!

Monday 4 January 2010

1月5日、WALKINGまで歩いてゆく会に参加しませんか?

5日(火)、和光大学の長尾洋子さん(総合文化学科)のゼミとの共催で、和光大学から歩いてわれわれのWALKING展を見にゆくという企画を立てました。

といってもちょっとだけ出発点をずらし、鶴川駅から。およそ12キロの道のりを歩きます。

集合は10時に、鶴川駅北口改札。歩くのは辛いという人は、14時ごろ、直接ギャラリーにどうぞ。ぼくはそれからしばらくギャラリーにつめているつもりです。

晴れることは確実! 新年の清新な気分で、みんなで歩いてみましょう。

大竹昭子さんと語る東京写真!

東京文化発信プロジェクト「WHAT AM I DOING HERE?」の第2回が、いよいよ次の日曜日、1月10日に迫りました。

佐野陽一さんの、きわめて興味深いワークショップ「ピンホールカメラで東京を撮る」(定員10名)はすでにいっぱいですが、夜の部はまだ余裕があります。午後6時から8時まで、われわれの猿楽町校舎にて。

http://waidh.exblog.jp/

題して「世界写真の中の東京」! 現代日本のもっとも繊細かつ鋭利な文筆家のひとりである大竹さんから、写真と東京、写真と世界の関係について、豊富な実例とともにお話をうかがうことにしましょう。

ぜひご参加ください!