Monday 28 November 2011

この言葉が

新聞は読んだり読まなかったり。読んだ日の新聞は処分するが読めない日の新聞は積んであって時にはずっと後で読む。それで驚くこともよくある。

11月16日の「朝日新聞」文化欄で、畠山直哉さんの言葉が紹介されていた。池澤夏樹さんとの対談からのものらしい。引用。

「思い出すと、幽霊になったような、地面から30㌢くらい上に浮いたような状態で、ふわーっと漂いながら写真を撮っている。そんな気持ちでした。」

11月25日の「朝日新聞」夕刊には、南三陸町の詩人・須藤洋平さんが紹介されていた。『みちのく鉄砲店』(2007年度・中原中也賞)でわれわれに衝撃を与えた彼の新詩集は『あなたが最期の最期まで生きようと、むき出しで立ち向かったから』(河出書房新社)。今年ぼくが読んだもっとも強烈な詩集です。ぜひ読んでください。

以下、引用。

逝ってしまった者たちを追いかける前に、私は生き残ったことを
確認しあえたあの時の歓喜を思い出すようにしている。
狂ったように泣き合い、泥をこねるようにして抱き合った歓喜を。
あの時のことを、私は生涯忘れないだろう。(「ハレルヤ」)

穏やかな海にしぶきをあげてもぐり
私たちは何度も何度も
死ぬ真似をしながら生きてゆく (「合掌」)

つまんだら潰れてしまう小さな虫のような
奇跡たちが全身にはびこり、
この雪のぱらつく南三陸の空を自在に飛びまわる。(「宿命論」)

そしてある荒れた日あなたは岸に打ち寄せられた。

なおちゃん、あなたがあがるまでの131日間、
片時も忘れずにずっと、あなたのことだけを想い続け、
すごしてきた人たちがここに確かにいるよ。 (「片時も忘れずに」)

鋭いガレキの中を、
私は歩き続けねばならない。 (「20195人」)

Sunday 27 November 2011

Come together!

明治大学理工学研究科の2期入試、出願は1月10日〜16日までです。受験を考えている人は、年内にいちど相談に来てください。ちょうど生田では、図書館のギャラリー・ゼロで、ぼくの研究室の展示第3弾「川から海へ」を開催します。12月3日が初日。見物がてら生田に来ていただいてもいいし、猿楽町の授業日でもかまいません。

ディジタルコンテンツ系。

北島敬三に写真を学び、
近藤一弥にデザインを学び、
陣野俊史に音楽文化を学び、
大澤真幸にメディア/社会論を学ぶ。

こんなところは他に絶対にありません。

以上のみなさんは兼任講師(非常勤)。専任では倉石信乃(美術史、写真批評)、波戸岡景太(アメリカ文学、トマス・ピンチョン研究)、そしてぼく(コンテンツ批評、映像文化論)がメディア/批評系を担当し、情報科学/コンピュータサイエンス系は俊英と呼ぶにふさわしい若いふたり、宮下芳明と福地健太郎が、音楽から画像からプログラミングにいたるすべてを担当します。

一緒に学びましょう、考えましょう、壊しましょう、作りましょう!

Thursday 24 November 2011

「アフンルパル通信」12号

札幌で粘り強くつづけられるリトルマガジン「アフンルパル通信」12号が出ました。うれしい。吉成くん、よくがんばったね。

今号の寄稿者は、ホンマタカシ、かわなかのぶひろ、宇波彰、くぼたのぞみ、田中庸介、長屋のり子、佐藤雄一、前野久美子、山田航、関口涼子、中島岳志、小川基、とぼく。表紙写真の被写体は吉増剛造。

これだけの雑誌=雑志は、そうはありません。お求めは書肆吉成までどうぞ。

http://camenosima.com

です。今後とも年2回ほどのペースで進んでいきます。よろしく!

「声とリズム」終了

23日、15〜18時という長時間にわたったイベント「声とリズム」、ぶじ終了。

金子飛鳥さんのプロジェクト「本・つながる・未来」と『ろうそくの炎がささやく言葉』の共同企画でした。朗読は新井高子、小沼純一、柴田元幸、田内志文、根本美作子のみなさんと、ぼく。バイオリンに金子飛鳥さん、パーカッションに渡辺亮さん。そしていつものようにPAと照明の面倒を見てくれたのは、われらが友人・小池アミイゴさんでした。

よかった。いい言葉と音が出てきた。本に収録されていない作品を含めて、まるで海洋性気候のように、情動の波と風と日光がコンスタントに変化をつづけました。朗読だけでは、ここまでのうねりは出てこない。飛鳥さんの変幻自在のバイオリン、そして亮さんのアフリカの市場のような多彩なパーカッション群が、すべてを彩り、増幅してくれました。

あらたかさんの情感と温かみ、小沼さんの新作ととっておきの秘密兵器、柴田さんのでっかくて鋭い本質的にロッケンロールな声、田内さんの少年の心のなつかしい新境地、根本さんの涙なくしては聞けないパーソナルな悲嘆。ぼくにとっても友人たちの新たな面を知る機会になりました。

終了後、みんなでRainy Day のスタッフのみなさんが握ってくれたおにぎりをいただきながら、遅くまで話し合いました。自分たちがやっていることに意味はあるのか、何がどこに届くのか、冬を迎えて各地の状況はどうなるのか、われわれの社会にどんな別のデザインをもちこめるのか、いま新たに何ができるのか、など。容易に答えが出せることではないけれど、この仲間たちと、そしてやがて出会う新たな仲間たちと、これからも持続的に考えていこうと思います。

Tuesday 22 November 2011

この本を見よ

待っていた本が出ました、ついに。待ち望んでいた本です。山内明美『こども東北学』(イースト・プレス)。疑いなく、今年出版されたもっとも重要な本の一冊です。

明日、書店で買ってください、読んでください。話し合ってください。忘れてはいけないことを忘れないために。

「わたしたちは、いったい、どこへ向かっているのだろう。」

Monday 21 November 2011

「昨日の森から明日の色へ」

しずおか連詩、終了。土曜日の夕方に完成し、日曜の午後に聴衆のみなさんを前に発表会を行いました。主催は静岡県文化財団、共催は静岡新聞社・静岡放送。大岡信さんの提唱で始められた会ですが、他に類例のない試みです。

三角みず紀さんの第1詩

おだやかに澄まされた耳元が
今日という日が晴れたとて
昨日の森がどうであったのか
明日が何色に見えるのか
快晴に染まりながら問われている

に始まり、ぼくの第40詩

「地獄の門」の実在を信じる必要はない
生命の薪は燃えて新しいかがり火となる
朝の美しい約束が海岸で待っている

に終わる作品の全体は、本日の静岡新聞朝刊に掲載されています。

今年のタイトル「昨日の森から明日の色へ」は歴代最年少参加者である三角さんの第1詩からとられたもの。三角さんの大胆な語法、川口さんのエレガントな知性、城戸さんのパウンド的博識、野村さんの誠実な探求心、共同制作には最高の仲間たちでした。

主催・共催のみなさんには本当に本当に良くしていただいて、どんなにお礼を申し上げても足りないほどです。日々の引率者だった静岡新聞企画事業局の杉山朋子さん、担当記者の岡本妙さんをはじめとするみなさま、ほんとうにありがとうございました。

聴衆のみなさんも熱心で、現代詩にこれだけの関心が集まるのは珍しいのではないでしょうか。この会が年ごとに新たに続けられることを心から願います。

ぼくにとっては秋の小さな旅、そして意識の大きな旅でした。

Saturday 19 November 2011

「しずおか連詩の会」2011

東静岡駅前にある磯崎新設計の不思議なかたちの建物がグランシップ。その最上階で「しずおか連詩の会」2011が進行中です。

5人の詩人が3日間にわたり、5行、3行、5行、3行と連詩を重ねてゆくもの。最終的には40片、160行の長い詩になります。

野村喜和夫さんを中心に、三角みづ紀、川口晴美、城戸朱理のみなさんとぼくが参加。前の人の言葉を追ったり飛躍させたり別の方向にむかわせたり、思いがけない展開が出てきて大変におもしろい試み。

きょう土曜日の夕方までに完成予定。明日はその発表会です。完成まで、きょうも一日苦しんできます!

23日(水・祝)はRainy Day Bookstore & Cafe へどうぞ

23日、以下のイベントを開催します。『ろうそくの炎がささやく言葉』(勁草書房)の執筆者チーム朗読会としては、東京ではこれが最後。金子飛鳥さんの「本・つながる・未来」プロジェクトの一環として開催します。ぜひいらしてください。



~本と読書、音楽を通じて想いを届ける~ 

Rainy Day Bookstore & Cafe「本・つながる・未来」プロジェクト第5回イベントを
【11月23日(水曜・祝日)に開催】致します。暗い夜に朗読するための作品たち、東北にささげる言葉の花束『ろうそくの炎がささやく言葉』(勁草書房)との特別企画で、前開催は即日で予約満員御礼となったコラボ企画の第2弾です。この度も、この度こそ、朗読と音楽の会「声とリズム」に、ぜひご参加ください。

■ 2011年11月23日(水・祝) 開催
 Rainy Day Bookstore & Cafe 本・つながる・未来  Vol.5
「声とリズム」~ 本・つながる・未来 × ろうそくの炎がささやく言葉  特別企画 Vol.2 ~

 朗読:新井高子・小沼純一・柴田元幸・管 啓次郎・田内志文・根本美作子
 演奏:渡辺 亮(パーカッション)・金子飛鳥(ヴァイオリン)音響:小池アミイゴ

【 本・つながる・未来 プロジェクト Vol.5「声とリズム」開催のことば 】

 「 確かなコトバを探すことから一時自分を解放させて
  言葉と音のゆらぎを遊びにいらっしゃいませんか?
  そこにいて空気のやわらぎを感じることのできる誰かとの距離
  ろうそくの光は自分との距離も近づけてくれるような気がします。
  東北に思いを馳せながら、秋の夜長をRainy Day Bookstore & Cafeにて。
  お待ちしています。」
   [本・つながる・未来]発起人:金子飛鳥

 「突然に電気が奪われ、闇があたりをみたす。不安が押し寄せる。
  そのとき、一本のろうそくの炎に集い、
  おなじ声に耳をかたむけることができたなら。
  朝は必ずやってくる。心と心はそれまで隣り合ってすごすことができる。
  詩が、物語が、人を楽しませ、励ます。
  そんなことを願いながら、この本を作りました。
  ぜひ手にとって、そこに記された声を聴いてください。」
   『ろうそくの炎がささやく言葉』共編者:管 啓次郎

■ 2011年11月23日(水・祝)
 15:00~(受付開場14:30~)終演予定 18:00
 *イベント開催日のRainy Dayの通常営業は、
  定休日のためお休みとさせていただきます。
 
■ イベント詳細WEB【 http://www.switch-pub.co.jp/events/310112230.php

■ 参加予約受付中 TEL.03-5485-2134(担当:ハヤシタ宛)
(Rainy Day Bookstore & Cafe/平日13:00~21:00 土曜~18:00<日祝定休>)
■ 入場料: 3,000円(税込・1ドリンク付・自由席)
 *入場料から500円をいただき、東日本大震災への義援金および、 
 「本・つながる・未来」支援活動資金として活用させていただきます。 

■ 会場:Rainy Day Bookstore & Cafe
 東京都港区西麻布2-21-28 スイッチ・パブリッシングB1F(最寄駅:表参道)
 (表参道・骨董通りを西麻布方面に直進。高樹町交差点・
  富士フィルム西麻布ビルの裏手、長谷寺の横、白い3階建てのビル)

■ 店舗紹介・地図はこちら→【 http://www.switch-pub.co.jp/rainyday/ 】

■ 本と読書、音楽を通じて想いを届ける
「本・つながる・未来」プロジェクトとは?目的・詳細はこちら

Friday 18 November 2011

古川日出男+管啓次郎、降誕祭、銀河鉄道

お待たせしました。告知と予約開始です。降誕祭前夜の12月24日午後、渋谷松濤町のSaravah東京で「古川日出男+管啓次郎、『春と修羅』『銀河鉄道』を読む」と題したイベントを開催します。

http://www.saravah.jp/tokyo/schedule/201112.php

8月21日の青山ブックセンター本店、『ろうそくの炎がささやく言葉』(勁草書房)刊行記念朗読会での衝撃的な「春と修羅」の朗読を受けて、左右社から古川日出男による宮澤賢治の朗読CDブックを12月に発売します。冊子には朗読テクストのみならず、古川日出男、小池昌代、そしてぼくによるエッセーが収録されます。

今回はその刊行記念イベント。古川さんとぼくに加えて、シンガー・ソングライター&ギタリストの小島ケイタニーラブが加わり、声と朗読のステージをくりひろげることになるでしょう。

第2部では『銀河鉄道の夜』を朗読音楽劇として3人で上演します。はたしてどんな舞台になるか? ご期待ください。

われわれはこの全体を「東北」と呼ばれる地域にささげます。東北の冬のために、冬の先の春のためにささげます。

Tuesday 15 November 2011

くぼたのぞみさんの旅が

なんと! われらが友人、翻訳家のくぼたのぞみさんが、いまケープタウンに滞在中です。遠い、遠い町。ぼくはたぶん行かない町。でも興味津々の町! 

のぞみさん、どうか安全に、お元気で、とことん楽しんできてくださいね。

土産話を楽しみにしています。

http://esperanzasroom.blogspot.com/

Sunday 13 November 2011

京都、秋の京都

短い旅から帰りました。夕方に着いて翌朝には出たので、秋の京都やその寺院や紅葉を楽しむにはいたらなかったけれど。

タカ・イシイギャラリーでの「WALKING」展、かっこいい展示になりました。天井の高いおもしろい空間で、並べられた図書がすごい。本を貸し出していただいたモエレ沼公園、その学芸員の宮井和美さんに、心からお礼を申し上げます。

朗読は、まずぼくの「WALKING」展示の詩を3つ。「非在の波」から2つ。ついで『ろうそくの炎がささやく言葉』(勁草書房)から、谷川俊太郎、岬多可子、山崎佳代子のみなさんの詩、そしてぼくの作文「川が川に戻る最初の日」を。

途中、老舗の和蠟燭屋さん「わた悟」のろうそくに佐々木愛さんが点火して、これでまた空間が変わりました。床面を転げ回って遊ぶ野生児たちの絶叫を背景に朗読するという希有の経験で、沈黙や静寂の効果はまったく出せませんでしたが、これもまた楽し。

タカ・イシイギャラリーの山口さん、安丸さん、ありがとうございました!

大阪、京都の「ろうそく」朗読ツアーは12月の17、18日にも予定されています。それがこの本の関連朗読会の、事実上の締めくくりとなります。関西在住のみなさん、またクリスマス直前の時期に、よろしくお願いいたします。

Thursday 10 November 2011

「共演」の贅沢

このところ、朗読の機会が増えている。10月31日にはRainy Day Books & Cafeでのイベント。バイオリンの金子飛鳥さん、ピアノの谷川賢作さんに支えられ、自分の声がまったく別の次元に飛ぶ経験をした。

そして痛感したのが、「共演」という最高の贅沢。この日は小沼純一さんのおだやかでやさしい声を間近で聴き、ついで谷川俊太郎さんの若々しい声で読まれる「みみをすます」を30センチの至近距離で聴くことができた。打たれた。感動した。詩の直接的な力を実感した。

昨日(8日)は名古屋・今池のライヴハウスTOKUZOでのドリアン助川さんの朗読にゲスト出演。ハワイ、カリブ海、アメリカ南西部をむすんで、旅のエッセーと詩をよんだ。

これはまったくの声だけのパフォーマンスだったけれど、ドリアンさんの芸人根性(?)に改めて感動! 彼はすべてを空でいえる。ぼくは活字の配列をよんでいる。これは大きな差異。

でも彼のパワフルで繊細な語りを聴いて、改めてこっちも精進しようという気になる。歌ではない、言葉と音楽の共同にも意識がむかう。

11日(金)には京都のタカ・イシイギャラリーで朗読します。

Monday 7 November 2011

「日本経済新聞」11月6日

きょうの日本経済新聞読書欄に河村英和『イタリア旅行』(中公新書)の書評を書きました。つねに外国人たちを引きつけ、発想の源泉となった国、イタリア。ミラノもローマもナポリも知らないぼくは、改めてゆっくりイタリアを訪ねてみたくなりました。

(ちなみにぼくが知っているイタリアは、コロンブスの家を見に行ったジェノヴァ、パヴェーゼを偲びに行ったトリノ、路上で「黒猫のタンゴ」を歌ったサンレモだけ。)

Saturday 5 November 2011

人口600人の村へ

ただでさえ狭い家が、もう収拾がつかなくなってきた。物が多いのは恥ずべきことだけれど、多い、恥じています。そしてアイテムとして数えたとき、家のアイテムの8割くらいが本かも。文字通り本に埋もれて死んだ草森伸一さんや、わが永遠の先達・植草甚一さんのようなライフスタイルは結局のところ自分のものではないので、これから本を激減させます。

そのために。うちを定住人口600人を限度とする村だと考えることにした。残りはぜんぶ観光客。本はそれぞれがそうした人。定住人口はそれぞれ家をもっている(決まった本棚)。残りは一時滞在用のホテルかヴィラにいてもらう。そして一定期間が過ぎたら帰っていただく。どこかへ。

こうすれば片付くだろうなあ。要するに、本を情報の資源として見るから、建築素材として考えるから、手元にいろいろ置きたくなる。情報や建築において貧しく生きることを決意すれば、本はそんなにいらない。それより、600人の村民を良く知る村の郵便局長かお医者さんか村民新聞主筆のようなものになればいい。

生きてゆける時間もたぶん少なくなってきたので、人々が交錯しつねに多彩な実験が試みられる都市からは引退して、この村で生きていく、考えていく、書いていく。

そんな風に決意した秋の夕方でした。博識は人にまかせて、無知でやっていきます。あ、もともとそうだった!

「WALKING」展・京都ヴァージョン!

2009年、明治大学生田図書館ギャラリー・ゼロで始まったのが「WALKING」展。この夏の札幌・モエレ沼公園につづいて、第3ヴァージョンが京都のタカイシイ・ギャラリーで開催されます! 今回のタイトルは「WALKING 歩くこと、描くこと」です。

http://www.takaishiigallery.com/jp/exhibitions/2011/walking/

11月11日がオープニング。ぼくは30分程度の朗読をします。

佐々木愛さんの絵とぼくの詩の共作ですが、これからもどんどん発展し進化しながら、宇宙の辺境をさまよってゆくことになるでしょう。それにはやはりモエレ沼の宮井さんから得た励ましが大きかった! ほんとうにありがとうございます。

会期はクリスマスまで。ぜひごらんください。そのために京都に? それもいいかも!

Wednesday 2 November 2011

「水牛のように」11月号

「水牛のように」更新されました! 今月も「犬狼詩集」2片。

http://www.suigyu.com/

八巻美恵さんのブログに、日記には明日のことを書く、とあってしばし笑いが止まらず。これ、いいと思います。

歴史家たちはそろそろ来年のことを書きはじめてください。