Saturday 31 July 2010

ペドロ・コスタ

女子美の相模原キャンパスで、ペドロ・コスタの講演。開始前、会場の建物にゆくと、むこうから本人が歩いてくるので声をかける。タバコを吸いに出たらしい。はじめまったく無愛想で、別れ際にチラリと笑顔になるのがいい。

1時間半の講演は、司会の杉田さんがいうとおり、マニアックなシネフィル向けではなく一般学生対象の大変に興味深い話だった。

セザンヌへの傾倒ぶりに深く頷く。「作者」が興味の対象になるようなアートにはまるで興味がない、という姿勢に共感。肝心なのはただ現実を見ること、ひたすら見ること、その変化を見つめること。

きょうの名言は、これ。Image is not sophisticated.そのとおりだと思う。それをめざしたい。

Friday 30 July 2010

ABCブックフェス2010

青山ブックセンター、夏の恒例のブックフェス。冊子「この本は本当にいい」の今年のテーマは「とぶ」です。

ぼくが選んだのはサン=テグジュペリ『人間の土地』、堀口大學訳。あまりといえばあまりにストレートな選択ですが、飛行の大衆的経験が人類史においてたかだか数十年のものでしかないこと、その飛行がもたらしたものを、考え直してみるのもいいでしょう。絶世の名訳。

冊子は青山ブックセンターでもらえます。ぜひ手に入れてください。誰がどんな本を選んでいるか。興味がつきません。

季刊「東北学」第24号

東北芸術工科大学の「東北学」24号は特集「旅学の時代へ」。

エッセー「Strangeography 旅/物語」を寄稿しました。ワークショップ中の台北の宿で考えた幻の東北その他について。

Tuesday 27 July 2010

「真夜中」10号

季刊誌「真夜中」も、はや10号! 「真夜中」も「Monkey Business」も「En-Taxi」も、ほんとに感動的にがんばってます。

「真夜中」10号では、ぼくはリトアニア系アメリカ人の哲学者アルフォンソ・リンギスのニカラグア旅行記を翻訳しました。解説と合わせて、ぜひ読んでみてください。

リンギスと出会って、はや16年。いつか書くと誓ったリンギス論を、そろそろやらなくてはいけない。でもそのまえに果たさなくてはならない約束が、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ......。

まあ、じっくりやるしかない。暑さにダラダラと汗を流しつつ!

Monday 19 July 2010

「ヒロイヨミ」、なんてきれいな

山元伸子さんの個人雑誌「ヒロイヨミ」。たとえば「島」、たとえば「コーヒー」といった主題について書かれた文章や詩歌のミニミニ・アンソロジーを、活版で、よく選び抜かれた紙に印刷しています。

とてもきれい。てざわりもよくて。表紙=裏表紙を入れて6枚の紙に印刷し、重ねて二つ折りにしたかたち(ステープル留めはなし)ですが、その全体の色合いが最高です。

2010年5月発行の8号は特集「珈琲礼讃」。「珈琲、ナナメヨミ」というコーナーで紹介された3冊の本に、ぼくの『コヨーテ読書』も。特にその中のコーヒーについてのエッセーにふれた紹介で、読んでいてぼくもなつかしい気持ちになりました。山元さん、ありがとうございました。

紙=文字=手=色=思考=五感といった主題系を考えるのにも、いい材料を提供してくれるすてきな小冊子です。

http://hiroiyomu.blogspot.com

「嗜み」7号

文藝春秋の季刊誌「嗜み」7号(2010年夏号)の「クロスカルチュラル・レヴュー」にリリオ・フェレイラおよびイルトン・ラセルダ監督『カルトーラ サンビスタの物語』のDVD評を書きました。

サンバの父のひとり、カルトーラの生涯を追ったドキュメンタリー。二人が同一対象をレヴューするという形式のコーナーで、今回は大竹昭子さんとの組み合わせ(最高!)です。ぜひ読んでみてください。そして『カルトーラ』を、この夏はリオを思いながら楽しむことにしましょう。

世界文学全集『短編コレクションI』

河出の池澤世界文学全集もすでに第3期、『短編コレクション』の登場です。コルタサル、ルルフォ、ブローティガン、アトウッド... 目取真俊の「面影と連れて」(うむかじとぅちりてぃ)まで。

ぼくはチヌア・アチェベの「呪い卵」(まじないたまご)を担当。すでに土屋哲先生による先行訳「タマゴのごくもつ」がありますが、この機会に新訳を試みました。ごらんください。

Friday 16 July 2010

カムイノミ、「神奈川新聞」

先日のカムイノミのようすが神奈川新聞に出ていました。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007130033/

ほんとうに貴重な体験でした。

「アフンルパル通信」10号

札幌のリトル・マガジン、ついに10号です。ぼくは連作詩「Agend'Ars」の25~27を寄稿。

10号の内容紹介は、くぼたのぞみさんのブログをどうぞ!

http://esperanzasroom.blogspot.com/

Thursday 15 July 2010

そして一日はなんと短いことか

ル・キャトルズ・ジュイエといって。7月14日はフランス大革命の記念日。

でもそんなこととは関係なく、あらゆることが進行している。

朝、まず通勤の電車で吉本隆明さんの『父の像』を読了。同僚の清岡さんが解説を書いている。吉本家のルーツが天草だと知って、はあ、と思った。ばななさんの南好きの理由か。

それから職場につき、誰にも代わってもらえないちょっと厄介な業務1、業務2。お昼ごはんは、ネオ屋台村のイスラエル飯。おいしい。

それから期末試験作成。その間に、学生の相手を3件ばかり。

終わって、同僚と雑談。雑談とはいうが、本質的なやりとりはこういう場でおこなわれる。

終わって、帰宅。帰りがけ、いまや4年生だという学生に声をかけられる。不思議なもので、おなじキャンパスにいても、会わないとなると1年や2年、まったく会わない。彼はもとフラ語の学生。近況報告。

あまりに美しい夕方の空を見上げながら帰宅。夜はまずゲラの直し。ジュンク堂でやった、清岡さんとの対談。いずれジュンク堂のウェブページにアップされるはず。

そのまえに、夕方、8月末の文学=環境学会の打ち合わせを、博士課程の学生ふたりと。

ゲラも終わり、最近いただいた本数冊のページをめくる。どれもおもしろい。ただ、通読できる時間がない。

観念して、夏のゼミ合宿その他の予定表。はたしてこれでいいのかなあ。どうにも浮ついた日々だ。でもこれ以外に自分の日々はなく、この日々を縫って仕事を進めてゆくしかない。

反省しつつ、就寝(未来形)。明日は一日、お茶の水だ!

Wednesday 14 July 2010

下を向いて歩こう

できごころでウクレレのコンピレーションものを買って聴いてたら、中のある歌が最高に気に入った。ワタナベイビーの「下を向いて歩こう」!

あまりに気に入ったので、ワタナベイビーの『ベビースター』とホフディランの『多摩川レコード』も中古で買ってしまった。

何これ。めちゃくちゃにいい。日本の歌手たちは日頃まったく聴かないので(羅針盤とか、渋さとか、ごく一部の例外を除いて)ぜんぜん知らなかった。

無知とか、予断によって、どれほど損をしているかわからない。足元を見よう、見て知ろう、知って聴こう、聴いて笑おう!

カムイノミ

明治大学生田図書館脇の木立で行われたカムイノミに参加。

ごく小さな焚き火を中心に、祭壇を作り、そこにすわってカムイに祈りつつ、どぶろくのような濁り酒を回し飲む。

途中から雨足が強くなり、木立の葉ごしにも水滴が。でもそれにより、かえって強烈な浄化を感じた。

アイヌの伝統舞踊を踊っていただき、それが輪舞に発展して、おひらき。すばらしい解放感だ。

それから図書館ギャラリーに場を移して、アイヌのみなさんのお話を聞き、またムックリとトンコリの演奏を聴く。トンコリ奏者は居壁太さん。強烈にソウルフル。よかった、じつに。

他にも多くのウタリのみなさんが参集してくださった。明治大学130年の歴史上、初めてのことにちがいない。学生のみんなが、どれだけこの波動を受け止めてくれたか。

展示「いま、アイヌ文化を生きる」を企画した同僚の浜口さん、ごくろうさまでした。そして今回の企画に応えてくださった首都圏アイヌのみなさん、本当にありがとうございました!

Sunday 11 July 2010

さようなら、チロ

荒木経惟さんの写真展『センチメンタルな旅 春の旅』をラットホールで。行ってみると、荒木さんご自身がギャラリー内でどなたかの撮影中。お元気そうで、ほんとにかっこいい。学生時代、荒木さんのお住まいのすぐそばに住んでいたため、駅にむかって歩いてゆく姿をよくお見かけした。30数年前のこと。あのころから、いったい何万枚の写真を撮ってこられたことか。

早速、80点の写真を見てゆく。ああ、チロだ。会ったことはないけれど、その顔の模様までよく知っているチロだ。そのチロが老いて、痩せてゆく。それでも飛ぶ。それでもやはり弱ってゆく。そして。

白黒写真の展示を見たあと、スライドショーを。ヌード、もちろん。そしてチロの姿。やがてチロが死に、それからあとはずっと空だけ、青空だけ。3月3日から2ヶ月以上、空だけ。それを見ればいやでも、情動の攪乱にさらされる。

荒木経惟。すごい、すごい写真家だ。帰り際、ドアのそばに飾られた、荒木さんご自身のドローイングに、またもらい泣き。陽子さんもチロも元気なときの、二人と一匹の一家の自画像。

荒木さん、まだまだこれからも何万枚もの写真を撮ってください。たとえそれが花と空ばかりでも。

Saturday 10 July 2010

Blue Lagoon

きょうはいい天気。夏らしさを求めてピーター・ムーンを聴きながら、ぼんやり考える。このところ気になっているのはイノーという言葉。珊瑚礁の礁湖、ラグーンのことを沖縄ではイノーというそうだ。

なぜかは知らない。しかし「稲生」と書いてイノーという地名・人名は各地にある。イネが元来、食料のことだとしたら、米が生える土地も魚がとれる海もイノーなのだろうか。

ウオはもともとイオ。イネやイオのイが、イノチのイと関係ないはずがない。ポリネシアではイオはイカ。

「うお」とは浮かび泳ぐから「うお」なんだというあまりにもバカバカしい語源説を聞いたことがあるが、それはとても信じられない。

考えてわかることではないけれど、何か気になる。まずはイノーに身をひたし、ジュゴンのようにぷかぷか浮かんでみたいもの。

Friday 9 July 2010

道徳の起源、など

昨日(7月8日)の朝日新聞夕刊。河合雅雄先生による梅棹忠夫さん追悼文を読んで、始めて知ったこと。

河合さんの「動物学教室」における指導教官が、当時すでに大阪市立大学に転出していた梅棹さんだったのだそうだ。

与えられたテーマが「道徳の起源」。それもウサギの生態を通じて探れ、というものだったとか。これを受けて河合さんは自宅の裏庭で70匹のウサギを飼う。その観察を通じて、警戒心、攻撃性、相手に対して保とうとする優位性などを論じたという。

ぞっとした。この洞察、この指向。そんな研究を、自分も志せばよかった! 

ヒトの文化の根源を類推するためには哺乳類の観察が欠かせない。さしあたって、ぼくには犬。犬についての本は、いつか書きたいもの。

Thursday 8 July 2010

カフェの報告

カルチュラル・タイフーンでのカフェ、大成功でした! 土曜・日曜といろんな人に来ていただき、のんびりおいしい珈琲、お茶、デザートを楽しんでいただきました。

報告は、このカフェのマスター(? 女性形ならミストレス?)、大塩あゆ美ちゃんのブログをごらんください。

http://aaaaa23.jugem.jp/

細心に準備したアイテム(特に特製の梅のケーキと椿杏仁豆腐)をでっかい笑顔で出してくれた彼女に感謝。

カルチュラル・タイフーンの各種の出し物には参加できませんでしたが、吉見さん、毛利さん、浜さんなどにひさびさに会えて、楽しい週末でした。昨年の外部ゼミ生である星埜さんも、いよいよ元気そうでした。

こうして台風終了。しかしカフェの精神はこれからもかたちを変えて続きます!

Wednesday 7 July 2010

Beautiful Islands

海南友子さんのドキュメンタリー映画『ビューティフル・アイランズ』にコメントを書きました。

http://www.beautiful-i.tv/news/index.php?e=44

驚くべき作品です。ツバル、ベネチア、シシマレフという三つの島々が、どんな前線を形成しているのか。ぜひごらんください。

Monday 5 July 2010

昨日の日本経済新聞

7月4日の日本経済新聞に書評を書きました。ジョン・ヘミング『アマゾン----民族・征服・環境の歴史』(東洋書林)。

イギリスの地理学者によるアマゾン流域地方の通史ですが、最高におもしろい読み物になっています。まずは手にとって、驚異の写真図版だけでもごらんください。

Friday 2 July 2010

Walker's Cafe

この週末、駒澤大学深沢キャンパスを舞台として開催されるカルチュラル・タイフーン2010に、カフェを出店します。

和光大学の長尾洋子さんとの共同企画。大学内外の若き友人たちの協力を得て、ちっちゃくて楽しくおいしいカフェを土曜、日曜と店開き。

http://cultural-typhoon.com/

店の名前はウォーカーズ・カフェ! そう、歩くことを主題化する、昨年からの流れの延長上にあります。今年開催した歩きイベント、「奥多摩」「下町馬尽くし」「伊豆大島三原山」の報告を兼ねています。

歩くことにまつわる書物36冊を並べました。ゆっくり手にとって、珈琲や名物・杏仁豆腐を召し上がりながら、ごらんください。気が向いたら、有志で近くの駒沢オリンピック公園に歩きに行ったりも。来てくれた方には全員に、五十嵐哲夫さんデザインの「本のリスト+解説ブックレット」を進呈。

ぼくは土曜日は職場の業務で不在ですが、日曜日は終日います。ぜひ遊びに来てください。

まるで豪華リゾートホテルのようなキャンパスを見るだけでも、一見の価値あり(?)。暑い梅雨の晴れ間を、楽しむことにしましょう!

「水牛のように」7月号

ウェブマガジン「水牛のように」、更新されました。ぼくは「犬狼詩集」9、10を発表しています。

http://www.suigyu.com/sg1007.html#09

バレンシア・ワークショップ報告会

安全学系(建築)の山本先生が率いるバレンシアでの国際ワークショップの報告会、いよいよ来週です。ぼくにとっても楽しみな会。みんな、ぜひ見に行こう聞きに行こう!

バレンシア国際ワークショップ成果報告会
http://en3barrios.wordpress.com/

日時:2010年7月6日(火) 16:30〜18:30
会場:明治大学生田キャンパスA館4階特殊プレゼンホール
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/campus.html
講評者(敬称略):長谷川栄子(建築家・向島学会理事・東海大学非常勤講師)
          内山史子(東京芸術大学アートリエゾンセンター助手) 
          藤野雅統(建築家・向島学会理事・明治大学兼任講師)
         管 啓次郎(明治大学大学院ディジタルコンテンツ系教授)
                高見澤邦郎(明治大学理工学部建築学科客員教授)
          その他明治大学建築学科計画系・新領域創造専攻 専任教員(予定)
主催;明治大学都市計画研究室 http://www.isc.meiji.ac.jp/~onepiece/index.html

プログラム
1 ワークショップの趣旨と概要/山本俊哉                
各グループの発表内容
2 JOB1:「THE FORM OF THE EMPTY AND THE SPACES OF ACTIVITY」
石川周平、片桐耕平(以上M2)、伊藤貴彦、梶野寛文(以上M1)、徳島竜太、斉藤了一、谷優里子(以上B4)
3 JOB2:「About new type of dwelling typologies」
大川太郎(M2)、高木薫、高岡哲之、野村洋介(以上M1)、小川真吾、渋田あすか、鈴木篤(以上B4)
4 JOB3:「Urban Vibes Throughout Transversality」                   
藤賀雅人(D1)、加賀誠、大兼中(以上M2)、元木明日香、孫宇鵬、池辺英紀(以上M1)、小野塚勝稔、桑山亜澄(以上B4)
5 全体講評

ワークショップ掲載新聞記事
Estudiantes japoneses, alemanes y valencianos idean soluciones ...‎ - ABC.es
Cubos verdes y talleres artísticos para la reforma del Cabanyal‎ - levante.emv.com
El mapa de las emociones de la resistencia en El Cabanyal‎  Publico.es
La Politécnica busca referentes para el Cabanyal en Tokio y Hamburgo‎  levante.emv.com
El Cabanyal busca referentes‎ - El País.com (España)
Arquitectos japoneses y alemanes debatirán sobre el Cabanyal en la ...‎ - valenciaplaza.com