Sunday 3 December 2023

Costa Rica

 11月20〜24日、コスタリカ大学で開催された国際学会ALADAA 2023 (Asociación Latinoamericana de Estudios de Asia y Africa) に参加しました。ぼくの発表はLas formas de la vide y de la muerte en poesía japonesa contemporáneaという題で、東日本大震災から10年を経た2021年に書いたいくつかの詩をスペイン語に訳し、その朗読をおりこみながら水際で生きることの意味を探るものでした。質疑応答でこみいった話になるとスペイン語ではもたず英語で話すことを許してもらいました。これは修行不足。これからさらに訓練を重ねようと思います。

Thursday 30 November 2023

インタビュー掲載

 滞在中のミネソタ大学のサイトにインタビューが掲載されました。あまり話したことのないことを話しているのは外国語ならではの効果? よろしかったら読んでみてください。

https://cla.umn.edu/asian-middle-eastern-studies/news-events/story/japan-colonialism-and-poetics-interview-keijiro-suga-mary-griggs-burke-chair-asian-studies-2023-2024

Wednesday 8 November 2023

On Ohkojima Maki

 シアトルのワシントン大学は、わが母校。6日(月)、ここで講演を行いました。題してDeath is Life is Death is Life: Eco-critical Consciousness in the Art of Ohkojima Maki. 大小島真木さんの神話的世界を、エコロジー的視点から考える試みです。

ミネソタから来るとシアトルは暖かく、キャンパスの美しさは30年前から変わらず。いくつか新しい建物がふえて、特に人類学博物館Burke Museumが文化・自然史・考古学の3つのフロアからなるまったく新しく魅力的な場所に生まれ変わっていました。

1972年の夏休み、初めてアメリカに来て初めて泊まったのが、ここワシントン大学の学生寮でした。半世紀以上前のこと。結局、ぼくがもっとも忠実でありつづけた場所だといってもいいかもしれません。

Thursday 26 October 2023

ミネソタの秋

 報告が遅れましたが、この秋学期はミネソタ大学に滞在しています。大学院セミナーを週にひとつ、あとは自分の研究に専念できるという恵まれた身分。手をつけていることは、作品制作を含めて多いのですが、かたちになるのはかなり先かな。少しずつ整理していくつもりです。

大学院授業としては、前半でアイヌ文化、後半で沖縄文化を、東アジアの広範な地理的・歴史的文脈から学ぶということを試みています。こっちも専門家ではないので手探りですが、求心的ニッポン像に対する解毒剤にはなるでしょう。しばらくつづけます!

いま、たったいま

 現在、ガザで起きていることの背景を知るための、岡真理さんによる最高の講義。ぜひごらんください。即時停戦を求めましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=-baPSQIgcGc

Translation Made Me

10月23日(月)、ニューヨーク州の名門校 Bard College で 講演を行いました。題して Translation Made Me: What I Learned from Translating Maturana & Varela, Anzaldúa, Glissant, and Many Others. 

スペイン語寄りの内容にしたのは、呼んでくれたのがスペイン語詩の研究者 John Burnsさんだったから。実際にはスペイン語文学、日本語文学、翻訳研究などの人々が集まってくれて、充実した集いになりました。60分ほど話してからぼくの自作の詩を英・西・日の3言語で朗読、ついでQ&A。Translation and Translatability という連続講座の一環で、来週は小林エリカさんが来るそうです。

広大な森の中に校舎が点在する、とことんうらやましい環境。キャンパス内にはハンナ・アーレントやフィリップ・ロスのお墓があるのが不思議ですが、死者たちの霊を感じながら学ぶのもいいものです。

再来週はシアトル、わが母校ワシントン大学をひさびさに訪問します!

Sunday 8 October 2023

Eastern Poetic Impulses

 少し前のことになりますが9月22日、滞在中のミネソタ大学で、表記のイベントが開催されました。前半は四元康祐さんとぼくの自作朗読と対話。後半は李琴峰さんの笑いにあふれる自作朗読とケンダル・ハイツマンさんによるその英訳朗読。会場はミネソタ大学の小劇場Best Buy Theaterで、音響・照明・客席配置ともまことに申し分なし。多くのお客さんを集めて、充実した2時間ほどをすごすことができました。

四元さんと李さんは現在、有名なアイオワ大学のインターナショナル・ライターズ・ワークショップに滞在中。来週はぼくがアイオワに遊びに行きます。

今回の企画を立ててくれたChristine Marran(ミネソタ大学)とKendall Heitzman (アイオワ大学)のお二人に、心から感謝します!