Monday, 30 August 2010

ASLE-Japan 2010

27〜29日、新潟県山間部の棚田エリアで開催された環境=文学学会に参加。冬は積雪が3メートルにもなる地方で、夏のいまは峠から夜ごとに雲海が見える。不思議な美しさ。

会場はほくほく線まつだい駅に隣接したまつだいふるさと会館。われわれのシンポジウムは日曜日午前の最終セッションで「樹木 物質と想像力のあいだで」と題し、5人が以下の発表を行った。ぼくは司会。ディジタルコンテンツ系の大学院生4名の発表を、わが同僚・波戸岡さんが鮮やかにしめてくれた。

清岡秀哉「折口信夫の植物」
大洞敦史「日中戦争期の新聞歌壇俳壇に見る<外地>の樹木風景」
伊藤貴弘「なぜ、森を撮るのか? 2000年代の風景写真」
原一弘「樹木のサウンドスケープ」
波戸岡景太「見えない樹木たち 大江と丸谷の場合」

ひとり十分間の発表ではあったが、素材は文学、写真、音にまたがり、それぞれに意表をつくヴィジョンが提出できて、その後のディスカッション(三十分あまり)でもフロアからの活発な発言が得られた。

これから、この議論をさらに発展させて12月のギャラリー展示を構成してゆくつもり。

今回のASLEは地元の棚田写真家・佐藤一善さんに棚田を案内してもらったり、森の学校キョロロの大脇淳さんに水棲昆虫採集に連れて行ってもらったりといった課外活動が楽しかった。

現代日本でもっとも重要な小説家のひとりである林京子さんのトリニティ・サイト訪問をめぐるお話には感動。発表もどれも興味深かったが、とりわけ哲学者の河野哲也さんのそれに共感することが多かった。

終了後、ずっしりこたえる暑さの中、以前からいちど訪ねてみたかった小千谷へ。とりあえず駅前で名物のへぎそばを食べたあと、市立図書館の西脇順三郎記念室にむかう。蔵書の一部が移され並べられている。絵画の代表作いくつか。

そこから駅まで歩いて帰る途中、信濃川にかかる橋にたたずむ。すばらしい大河だ。その流れに、西脇の故郷を感じた。西脇がしめした多摩川への愛着の基層にあるものがわかった。