Friday 30 May 2014

『銀河鉄道の夜』、いよいよチケット発売

7月20日(日)、明治大学アカデミーホール(お茶の水)で朗読劇『銀河鉄道の夜』の東京特別公演を開催します。

http://bookandbeer.com/blog/news/milkyway-railway/

これまでの総決算のつもりで、未曾有の音の劇、声の舞台を作り上げます。1000人規模のホールですが、特別の機材を準備し、映画館なみの音響を確保。

チケットは6月1日発売、下北沢B&Bのサイトからどうぞ。

これまで見ていただく機会のなかったみなさん、ぜひ見にきてください、聴きにきてください。

Thursday 29 May 2014

最後の授業

まだ春学期は終わっていないのですが、ぼくは一足先に離脱することになり、昨日最後のゼミを行いました。教材はぼくの作品「三十三歳のジョバンニ」(『ミグラード 朗読劇「銀河鉄道の夜」』所収、勁草書房、2013年)。

福島を舞台としてさまざまな要素とスタイルの33の断章で構想されるこの物語を素材に、いろいろな議論ができました。

福島を広島とむすぶか、沖縄とむすぶか、が議論の核心のひとつ。その答えは来年1月にシアトルを再訪するとき、改めてみんなと話し合うことに。

ともあれ、ひさびさの母校滞在はきわめて充実した日々となりました。来年1月にはここワシントン大学でもう少しフォーマルな講演を行い、またロスアンジェルスでも2、3校で講演を予定しています。いまから準備にとりかからなくてはなりません。

Wednesday 28 May 2014

朗読会、サンタクルーズで

サンタクルーズでは小説家のエリザベス・マッケンジーが自宅の庭でぼくの詩の朗読会を開いてくれました。

まずぼくが自作のWalking Poems から3片、Waves of Absenceから3片、ついでトマス・ブルックとのかけあいで「雨ニモマケズ」をバイリンガル朗読。これは柴田元幸さんとぼくとの定番ですが、シアトルで柴田さんとぼくがやるのを2回見たトミーが柴田さんの英語パートをひきうけてくれました。

最後にオレゴンでの朗読のために訳した「二つの夜、おなじ夜」(朗読劇『銀河鉄道の夜』より)を。それからは、聴衆として集まってくれたサンタクルーズ在住の詩人、作家、翻訳家たちが、それぞれ自作を読んでくれて、初夏の気持ちのいい夕方になりました。

リサ(エリザベスの愛称)の小説を、ぼくは明治理工の英語の授業で教材として使ったことがあります。Stop That Girl というユーモアとほろ苦さが絶妙にブレンドされた傑作長篇小説。すごく元気のいい感じの話なので、数年前、作者と初めて会ったときにはそのものしずかなたたずまいとの落差に驚いたくらい。

リサ、そしてサンタクルーズのみなさん、ありがとうございました!


Monday 26 May 2014

西海岸ツアー終了

リービ英雄の52年ぶりの台中再訪を追ったドキュメンタリー『異境の中の故郷』(大川景子監督、2013年、52分)のアメリカ上映ツアー、ぶじ終了しました。

19日(月)ワシントン大学(シアトル)
22日(木)カリフォルニア大学バークリー校
23日(金)スタンフォード大学
24日(土)カリフォルニア大学サンタクルーズ校

いずれも観客のみなさんとのあいだに熱い議論が生まれた、すばらしい上映会となりました。各地でお世話になった方々にも、心からお礼を申し上げます。

今後の国内での上映会も、すでに早稲田大学、立命館大学、神戸大学などで開催が決まっています。日本語現代文学に特異な足跡を刻み続ける大作家の一面を知るために、そして人の記憶と感情と場所の関係を考えるために、ぜひどこかの機会でごらんください。

また、上映会の開催を歓迎します。特設サイトから、直接、監督に連絡をとってみてください。

Tuesday 20 May 2014

It's today at 4 pm!

US premier screening of our documentary film Homeland in the Borderland. Today at 4 pm at the University of Washington's Allen Auditorium. Come if you can!

https://asian.washington.edu/events/2014-05-19/film-screening-homeland-borderland-ikyo-no-naka-no-kokyo

Monday 19 May 2014

オレゴンの記録

オレゴン州ユージーンは人口15万人程度(たぶん)の小さな町ですが、全米でも有名なエコロジカル意識の都市。60年代カウンターカルチャーの名残みたいな空気の残る、おもしろいところです。

オレゴン大学は広大な美しい緑のキャンパスをもち、立派な美術館があり、キャンパス内にもアート作品が点在。美術、デザインが強い大学なのかな。マスコットはダック(あひる)。国際ワークショップImaginAsiaを一緒にやっているタイのチュラロンコン大学のスッパコーン先生は、ここの卒業生でした。

大学内でディスクゴルフ(フリスビーゴルフ)をやっている一群を発見したのも楽しかった。日本では最近見かけませんね。ぼくらの世代(70年代後半に大学生だった)の遊びでした。

そこでの講演タイトル、記録のために記しておきます。

5月16日(金)
まず、ぼく単独で昨年の著書『ストレンジオグラフィ』をめぐる講演 "Strangeography, etc."を行いました(英語)。ついで柴田元幸さんと "All Aboard the Milky Way Train! : Some Little Things We Did After March 11, 2011" という短いセッションをやったあと、河合宏樹監督『ほんとうのうた』を上映しました。

ぼくの講演にはここの大学の創作科を作った詩人のギャレット・ホンゴーが来てくれました。彼の回想録『ヴォルケイノ』は、ぼくのすべての翻訳の中でももっとも重要なもののひとつです(部分訳ですが)。いつか全訳を出したいもの。

『ほんとうのうた』は字幕なしの上映でしたが、日本語を専攻する学生たちを含め、20名ほどのみなさんが真剣に見てくれました。われわれの朗読劇『銀河鉄道の夜』の線路が、こうして北アメリカにも延びてゆくことになりました。

ユージーンは近郊のトレイルなども充実しています。またゆっくり滞在したいところです。お世話になったオレゴン大学の宮尾大輔さん、アリサ・フリードマンさん、ありがとうございました。

Saturday 17 May 2014

『異境の中の故郷』アメリカ上映ツアー!

いよいよ来週19日(月)から、リービ英雄を追ったドキュメンタリー『異境の中の故郷』(大川景子監督)のアメリカ西海岸ツアーです。

http://ikyou-kokyou.jimdo.com/u-s-west-coast-tour-may-2014/

出演はリービ英雄と温又柔。プロデュースは、ぼく。現代日本語文学に誰よりも深い亀裂を走らせる、この不世出の作家の魂の故郷を、このフィルムによって想像してください。

Saturday 10 May 2014

来週はオレゴン

来週はオレゴン大学に招かれています。まったくの偶然で、柴田元幸さんと同時期。15日に柴田さん、16日にぼく。で、どうせならふたりで何かやろうと、16日にはふたりの話につづき、河合宏樹監督『ほんとうのうた』のアメリカ初上映を試みることになりました! われわれの朗読劇『銀河鉄道の夜』にとっても、初のアメリカ上陸(?)です。

ジョイント・ポスターを上に。

ユージーンには24年前、いちどだけ行ったことがあります。小さくて気持ちのいい大学町。ハワイ出身の大詩人ギャレット・ホンゴーが住んでいるので、会えるかなと期待しています。

Thursday 8 May 2014

『サバイバル!』

「誰も知らないところでたった一人で活動するとき、私は思慮深くなり、集中していく。ただ生きることに集中できたとき、思考がとても澄んでいくのがわかる。時に喜びや恐怖までもが、私の存在を支える要素になっていく」

サバイバル登山家、服部文祥さんの『サバイバル! 人はズルなしで生きられるのか』(ちくま新書、2008年)。山に単独で行く度胸も知識もないぼくですが、堪能しました。岩魚釣りもおもしろそう。やらないけど。

Wednesday 7 May 2014

「見えない波」ありがとうございました

クラウドファンディングへの支援をお願いしていた古川日出男、石田瑞穂との「見えない波」プロジェクトですが、目標額に到達し、成立が決定しました! ほんとうにありがとうございました。

新たな責任をしっかり考えつつ、次の一歩を探ってゆきます。夏には、もう少しまとまったかたちで、春のフランス/イギリス・ツアーが生んだものをお読みいただけると思います。

それでは今後とも、よろしくお願いいたします。

「中野」

5月4日の第1回ジェインズ・ウォーク東京は65名の参加者を得て、大成功でした。6グループに分かれ、微視的に歩行。思いがけない発見が、それぞれにあったことでしょう。

ウェブ連載連作詩「遠いアトラス」の番外編として「中野」という詩を2片書きました。参加できなかったみなさんも、ぜひ読んでみてくださいね。

http://book.mynavi.jp/blog/poem/

Monday 5 May 2014

キュー・リーのセミナーのすごさ

5月1日、キュー・リーのセミナー。ボーヴォワールの『第2の性』について。

すばらしい3時間でした。たとえばあの有名なセンテンス

On ne naît pas femme, on le devient.

をめぐって、最初の英訳本と新訳の

One is not born, but rather becomes, a woman.
One is not born, but rather becomes, woman.

を比べる。a があるかないかの違い。しかしそこからキューの哲学が始まります。これを逃した人、悔いてください、恥じてください、次回に期待してください。

根本美作子さんの通訳も完璧。いっとくけど、根本さんは「仏文科」の先生です。でも英語の通訳も、完璧。脱帽です。

彼女たちの強烈な知的パワーに打たれた夕べでした。そしてボーヴォワールをめぐる特異な時代背景(実存主義の時代、パリ)に、いやでも思いをはせるひとときになりました。

Sunday 4 May 2014

クラウド・ファンディングのお願い(最後!)

われわれの「見えない波」プロジェクトのクラウド・ファンディング、成立まであと一歩、期限はあと5日です。ぜひよろしくお願いします。

http://www.countdown-x.com/ja/project/D6981528?oglang=ja

よろしかったら、7月26日の夕食会に申し込んでいただけませんか? 古川日出男、石田瑞穂、ぼくのほかにも、数名の小説家、詩人、音楽家、イラストレーターなどが参加します。

いろいろなことをのんびり語り合える、楽しい夕べになることと思います。

お気軽に、どうぞ!

Friday 2 May 2014

「水牛」5月号

孤高のウェブマガジン、「水牛」。その5月号のために、からすを主題にした詩を4片書きました。

ごらんください!

http://www.suigyu.com/sg1405.html#03

Thursday 1 May 2014

Come to Okinawa!

Ecocritics of the world, come to Okinawa in November. Deadline extended to 8 May!

*****


CALL FOR PAPERS

International Symposium on Literature and the Environment in East Asia (ISLE-EA)

Unsettling Boundaries: Nature, Technology, Art

November 22-23, 2014
Meio University, Okinawa, Japan

The Association for the Study of Literature and Environment in Japan (ASLE-Japan) invites proposals for its International Symposium on Literature and Environment in East Asia (ISLE-EA), to be held from November 22 through 23, 2014, at Meio University, Okinawa. This is the fourth ASLE-related symposium focusing on the study of literature and environment in East Asia; this time the major theme is reconsideration of binary oppositions, such as monotheism and animism, nature and technology, the organic and the synthetic, the local and the global, and East and West, that have been predominant in ecocritical thinking patterns. Plenary speakers include Ursula Heise from UCLA.

We seek proposals for papers, panels, and roundtables that address how we can “unsettle” practices that have contributed to creating boundaries in our perceptions and values. Fields of study may include but are not limited to: literary approaches to environmental issues, animal studies, gender issues in ecocriticism, sense of place, environmental humanities, media representation of nature, nature and art, technonature, or environmental imagination in the anthropocene. Send proposals of 400-500 words to kinaikue@gmail.com by April 30, 2014. Please include your contact information, affiliation, and ASLE-related organization membership in your email and attach your proposal as a PDF. Membership in ASLE-Japan, ASLE-Korea, ASLE-Taiwan, or another ASLE organization/affiliate is required to present a paper at the conference except for those who have been invited to speak/present.

Inquiries should be addressed to:
Ikue KINA
ISLE-EA Coordinator
International Institute for Okinawan Studies
University of the Ryukyus
Nishihara, Okinawa  903-0213 JAPAN
Email: kinaikue@gmail.com

『みつばちの大地』へ

5月、おめでとう。さて、今月31日から岩波ホールで待ちに待った傑作ドキュメンタリーが公開されます。『みつばちの大地』。お勧めします。

公式サイトにコメントを書いたので、ごらんください。

http://www.cine.co.jp/mitsubachi_daichi/comment.html