公益財団法人たばこ総合研究センター発行の「TASC Monthly」6月号に巻頭随想を寄稿しました。題して「詩をつかまえるために」。TASCとはTobacco Academic Studies Center だそうです。たばこを吸わない私の戯言ですが、よかったら!
Mon pays natal
Digital content studies and the connective humanities
Monday, 5 June 2023
Thursday, 1 June 2023
『つむぐとき』公開!
明治大学生田キャンパスの魂ともいえた、いまはなき小さな森。この場所は、はたしてどんな歴史をたどってきたのか。この映像で、ぜひごらんください。中島唱太さん撮影・監督のドローン映像が、森の姿を永遠にとどめてくれました。
https://www.youtube.com/watch?v=ScqUeD6lFGs&t=106s
Sunday, 28 May 2023
「現代詩手帖」2023年6月号
「現代詩手帖」6月号に四元康祐『ダンテ、李白に会う』(思潮社)の書評を書きました。楽しく通読できる訳詩集。こういうのを自分でもやってみたくなります。
Tuesday, 16 May 2023
『一週間、その他の小さな旅』
新聞のために詩を書くのはいい経験だった。それも元旦のための詩を。どうせ書くなら「福島民報」の読者の誰にとっても、楽しく読めて、ちょっと気分が改まる、そんな詩が書けるなら。二〇一八年から五年間にわたってぼくは「福島県文学賞」詩部門の選者を務め、それに付随する仕事のひとつがこの新年のための作品なのだった。本書の冒頭の「一週間」、中ほどにある「犬と詩は」、巻末の「こころ」は、こうして生まれた。
『本と貝殻』
書評という行為が何に似ているかといったら、それは生け花だと思う。本という素材の一部を切り取り、それを新しいアレンジメントに投げこむ。組み合わされ配置された花たち(=引用文たち)は、もともともっていた生命の連関の名残により、新たにつむがれた文の中でも新しく輝く。書評執筆者は一種の花道家として、さあ、見てください、といえるかたちと色合いを、限られた字数のうちに実現しようとする。そこには意味も過剰なくらいに入っているのだが、どれだけ伝わるかはわからない。最低限つたわるといいと思えるのは、論じられる元の本それ自体が、この世界に対して与えようとしていた振動。個々の本の意志、そのafterglow。(『本と貝殻』「あとがき」より)
『エレメンタル』
一冊の本とは死者たちの森だ。魂の痕跡が並び、さまざまな不在の声が響く。あらゆる文章には死者たちとの対話という側面があるが、それは実在する相手が生きていてもおなじであらゆる文章において人はすでに少し死に、そのぶん、より大きな生を手にしている。たとえその文章の書き手が自分だったとしても、過去の自分はそれほど自分ではない。