Monday 15 September 2014

秋の北海道で

ぼくがもっとも尊敬する現代美術家のひとりである岡部昌生さんとの、二つのトーク・イベントにお招きいただきました(福島県立博物館を中心とする「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト2014」の一環です)。

13日(土)は大通り公園のはずれにある瀟洒な札幌市資料館での「札幌で語る<近代>」。佐藤友哉さん(札幌芸術の森美術館長)および岡部さん、港千尋さんとぼく。フロッタージュによる歴史記述者である岡部さんのお仕事を出発点として、近代という枠組のはじまりと終わりについての、大変に刺激的なディスカッションになりました。

14日(日)は「北海道・福島/炭鉱・アート」が主題。まず、その会場に打たれました。三笠市にある旧住友奔別(ぽんべつ)炭鉱。廃され赤く錆びた姿をさらす縦坑のやぐらを見学したあと、石炭積出ホッパーと呼ばれる巨大な建物の廃墟に展示された岡部さんの100メートルにおよぶ作品を前にしてのイベント。渡邊晃一さん(美術家、福島大学教授)と岡部さんの対話ののち、吉岡宏高さん(炭鉱の記憶推進事業団理事長)のきわめて的確なこの場所をめぐるお話をうかがい、さらに港くんとぼくが加わって、エネルギーと近代、福島と北海道をめぐる話を発展させていきました。

すでに秋の北海道が、その土地が、いろいろな考えを強いてきます。近現代という時代の非情さとさびしさの影にあるものを探りながら、ヒトとその技術がはらむ問題、ヒトという種と他の生命たちの関係を、これからも言葉にしなくてはなりません。

次は11月の「動物のいのち」シンポジウム。